アイキャッチ

MIX師やサウンドエンジニアを目指す方へのファーストチョイス機材!

本日はボーカルミックスやサウンドエンジニアを志す方に向けた機材紹介です。

ご自身の目標や方針にもよりますが、これまで沢山の方にレッスンを提供してきた知見を元に解説していきます。是非チェックしてみてください!

必要機材

改めまして必要な機材は下記です。

  • Windows PC or Mac
  • DAWソフト
  • オーディオインターフェース
  • ヘッドホン
  • モニタースピーカー
  • マイク
  • 備品/ケーブル

Windows PC or Mac

iPadじゃ駄目?とよく聞かれますが、多くの方が考える「DTM」は基本的にWindoes PCやMacが必要であると私は考えています。

CPU(脳)とメモリ(筋肉)の性能の高さとバランスの良さが、ストレスフリーな音楽制作ライフの足がかりになります。「本気でDTMを始めたい」という方は最初からスペックの良いマシンを購入しましょう。

Windows PC

自身で組み上げる事もできるので、低コストでハイパフォーマンスのマシンを導入する事が可能です。

コマンド全般が画面上に表示されていないのがクリエイティブじゃないと感じますが、Web上での情報量も多いので、そういった点もオススメできます。

Mac

やっぱりクリエイティブはMacだよね!なんて言われる時代もありましたが、最近は学生のシェア率も高い Apple社の「Mac」

Windowsの同一スペックに対して約2倍の価格ですが、スタイリッシュなデザインから絶大な人気を獲得しています。スタイリッシュになった分、Mac本体への保存可能な容量が少なくなりました。外付けHDDやSSDが必要になる可能性も高いので、やはりコストは上がると感じます。

Macを扱っているレコーディングスタジオは多いので、スタジオでの業務を視野に入れている方はMacに慣れておく必要があります。

DAWソフト

まずDAWとは、マシンにインストールする曲作りをする為のソフトウェアです。

最近はどのDAWソフトを買えば良いですか?という相談を頂きます。オススメの理由を聞いてもピンっと来ない事が多いでしょう。

どのDAWをチョイスするのがオススメ?

区分けが難しい所ではありますが、目的毎にオススメのDAWを分けてみました!学生はアカデミック版が適用されますので忘れずに!DAWのグレードによってはピッチ補正ソフトが付属されていないので注意が必要です。

気軽にボーカルミックスに挑戦したい!ボーカルミックスを頑張りたい!ミックス師になりたい!パラデータを基に本格的なミックスに挑戦したい!プロのサウンドエンジニアになりたい!
LogicPro
CUBASE LE/AI/Elements
CUBASE ARTIST
CUBASE PRO
StudioOne Artist
StudioOne Professional
ProTools Intro
ProTools Artist(ピッチ補正ソフトを所有していれば○)(ピッチ補正ソフトを所有していれば○)
ProTools Studio(ピッチ補正ソフトを所有していれば○)(ピッチ補正ソフトを所有していれば○)
【○】オススメ、【△】環境による/要検討、【-】オススメではない

Steinberg CUBASE

Next Lead Music Schoolの講師がSteinbergの「ENJOY! CUBASE」に出演中!

CUBASEはYAMAHA社のDAWソフトです。YAMAHAが潰れない限りソフトウェアの開発は進むでしょう。途中でアップデートが出来なくなるというリスクはかなり低いです。

国内シェア率も高いDAWソフトで多くのユーザーを抱えています。

CUBASE ELEMENTS

STEINBERG/Cubase Elements 12

CUBASEの入門用といった所です。機能に制限はありますが比較的導入しやすいDAWだと思います。

CUBASE ARTIST

STEINBERG/Cubase Artist 12

ボーカルの音程を調整できる「Vari Audio」がArtist版から使用できます。エフェクト関係が最上位版のPROに比べて少ないものの、入門者にもオススメできます。

DTMは機材導入費がかさむ傾向にあるので、ソフトウェアだけに多く課金する必要はありません。「最上位版には手が出せない」という方にはARTIST版が候補に入るでしょう。

CUBASE PRO

STEINBERG/Cubase Pro 12

国内で高いシェア率を誇る人気DAWソフト「CUBASE PRO」Windowsで使えるDAWソフトとして歴史があり、多くのDTMユーザーの地盤として活躍してきました。

最上位版の「PRO」は他のDAWに比べて高額ですが、長期的に見ても安心して使えるDAWになるでしょう。

PreSonus StudioOne

ベンチャー色の強いDAWですが、人気ギターメーカーのFender社が買収した事でも話題のDAWソフトです。操作感はCUBASEに似ており、非常に動作の軽いDAWとなっています。

私自身も曲作りで使用していましたが、最近はマスタリングのみで使用しています。StudiOneは2種類のラインナップがリリースされているので、1つずつチェックしてみましょう!

StudioOne Artist

気軽に「歌ってみた」のMIXに挑戦してみたいという方はArtist版でも良いでしょう。

最近だとミックス師を目指してからDTMにトライされる方が増えました。最上位版のProfessionalは少し敷居の高さを感じると思うので、そういった方はArtist版がオススメです。

機能制限はそれなりにありますが、物足りなさを感じた時は自身のスキルが上がっている証拠だと考えられます。その際にアップグレードを検討しましょう。

Studio One 6 Professional

StudioOneの最上位版です。全ての機能が使用できます。プロの作編曲家から、マスタリングエンジニアまで使用している現代的なDAWの1つと言えるでしょう。

ブラックフライデーで安くなる事が多いDAWです。

LogicPro

Apple社がリリースしている「LogicPro」はMacユーザーにはオススメのDAWで、App Storeからダウンロード可能です。

動作も比較的軽く様々な楽器のライブラリが用意されているので、LogicProがあれば作曲や編曲も楽しめます。無料版のGarageBandと有料版のLogicProという区分けで価格も比較的安価です。

学割やセット販売を扱っている時期もあるので購入前に要チェックです!

AVID Pro Tools

AVIDのProToolsはレコーディングスタジオに限らず、多くの作曲家やミックスエンジニアが愛用しています。私自身もミックスを行う際はProToolsで作業しています。商業音楽の音楽制作のフローにおいて、ProToolsを1度は通っている可能性は高いです。

Next Lead Music Schoolの生徒さんに「どの楽曲のようなクオリティにしたいか?」という質問を投げかけると、ProToolsでミックスしたであろう楽曲を選ばれる方も多いです。サブスクリプション版やアカデミックもあるので、用途や環境によって検討してみましょう!

注意点としては実用的な付属のプラグインが他のDAWに比べてやや少ないです。

ProTools Artist

決して安価ではありませんが、ProToolsのエントリー向けに該当するのが「ProTools Artist」です。

機能に制限がありますが、少ないトラック数の楽曲のミックスに挑戦したい方や、ProToolsを操作してみたい!といった方におすすめです。

ProTools Studio

本格的にミックスに挑戦したい場合は「ProTools Studio」がおすすめです。クリエイターやサウンドエンジニアに限らず、データのチェックを業務的に行なっているディレクターにもおすすめできます。

オーディオインターフェース

DTMに関して調べていると「オーディオインターフェース」というワードが出てきます。基本的には必須の機材で、パソコンと現実世界の音の中継器といった所でしょうか?

マイクやギター録音をする際の音質や、聞こえてくる音が変わるので「音の指標」に関わります。編曲や音を編集する際には、より良い制作環境を構築して作品作りに取り掛かれます。逆説的には判断しずらい音で作業を進めてしまうと、作品にも悪影響をもたらす可能性が出てくるでしょう。

今回はカウンセリング&体験レッスンでおすすめしている、MOTUのM2をピックアップしました

※購入後はメーカーが配布しているドライバーのインストールが必要です。

ヘッドホン

スピーカーから音を出せないという方もいると思うので、ヘッドホンは重要アイテムの1つになると思います。

既に何かお持ちの場合は問題ないですが、これから購入する方は下記の2を基準に導入してみましょう!

密閉型

密閉型のヘッドホンは多くのボーカルレコーディングで活躍しており、音が耳から漏れにくい事でも重宝されます。

レコーディングスタジオ等でも定番の密閉型ヘッドホン「SONY MDR-900ST」は歌唱時のノイズトラブルに気づきやすいのが特徴です。現場的な考えの基にDTM定番のモニターヘッドホンになった経緯があります。

開放型/セミオープン型

開放型やセミオープン型のヘッドホンは、本体の側面に穴や隙間から音が漏れるのが特徴です。密閉型に比べて夏場でも耳が蒸れにくいので助かります。

全体的に張り付いたサウンドというより、ゆとりのある音である事が多いです。リバーブやエコー等といった残響音が確認しやすい物が多いと感じる形式です。

モニタースピーカー

どんな音で作業するかはクリエイティブの視点から考えると、非常に大切なポイントだと感じます。

曲を作っていてテンションが上がるか?それとも客観視できるサウンドなのか?

導入するポイントは様々だと思いますが、夏場にずっとヘッドホンを付けているのも大変なので、音を鳴らせるなら導入してみましょう!

マイク

歌やマイクを使ってギターや打楽器のレコーディングをしない!という方には不要です。

オンラインレッスンの受講を検討されている方は導入するのをオススメしています。基本的に使用するマイクの種類は大きく分けて2つです。

ダイナミックマイク

SHURE/SM58

ライブでもよく目にするマイクは「ダイナミックマイク」である事が多いです。部屋の環境音等が入りにくく、狙ったサウンドだけを録音するのにも適しています。

コンデンサーマイク

audio technica/AT2035

些細な音や細かい音まで集音できるのはコンデンサーマイクです。語弊がありますが、DTM初心者にとって良い音で録音できると考えて良いでしょう。特別な事情がない限りはコンデンサーマイクをおすすめしています。

備品/ケーブル

ケーブルの存在を忘れる方がいますが、マイクとオーディオインターフェースを繋ぐにはケーブルが必要です。基本的にはキャノンケーブルと言われる「XLRケーブル」を使用します。

XLR端子の場合

CANARE/EC03-B(XX) BLACK マイクケーブル 3m

コンデンサーマイクを使用する際はXLRケーブルが必須です。

XLR端子(オス)+フォン端子の場合

CANARE/SPC02-B2 BLACK

モニタースピーカー、またはオーディオインターフェースがXLRケーブルでない場合はケーブルのチョイスも異なります。

片方、または両方の端子が異なる「フォン端子」の場合は下記のような形状をチョイスするのが一般的です。

フォン端子の場合

CANARE/SPC03 BLACK

付属されているケースもありますが、オーディオインターフェースとパソコンを繋ぐUSBケーブルも必要になります!ご注意ください!

マイクスタンド

CLASSIC PRO/MSB/BLACK ブームマイクスタンド

マイク録音しない方には不要ですが、マイク録音に挑戦する方は必須といって良いでしょう。

特にコンデンサーマイクの場合は、手で持つと握った際の振動も録音されてしまう事があります。

卓上スタンド

CLASSIC PRO/DTMS 卓上マイクスタンド

座って歌いたいという方やスペースの確保ができない方は卓上スタンドもオススメです!

ポップガード

K&M ( ケーアンドエム ) / 23956 ポップガード

ポップガードはマイクで録音する際に必要なアイテムです。

録音時の空気やボーカルのノイズのほか、マイクとの適切な距離感を取るのにも有効です。コンデンサーマイクによっては付属で付いている場合があります。

ダイナミックマイクの場合は基本的に不要です。

その他の参考記事

無料体験レッスン

関連記事一覧