
LogicProに標準搭載されているプラグインでボーカルミックスに挑戦
ミックスで基本の下処理とは?
ニコニコ動画やYouTube、SNSに動画投稿をされてる人は多いのではないでしょうか?
今回の記事はApple社のDAWソフト「LogicProX」を使用したボーカルミックスについてお話しします。
まずはボーカルミックスの下準備である「トリートメント」にフォーカスを当てて記載しますので、ミックスに悩んでいる人は是非参考にしてみてください。
合わせて動画も作成しました。
動画の補足点を本記事に記載しますので、そちらも合わせてご覧ください。
用意したデータ
まず今回用意したデータは
- ボーカルトラック
- ボーカルハモトラック
- カラオケ
上記3点です。
各楽器がバラバラに作成された「パラデータ」のミックスをされる人は、更に多くのトラックやプラグインを使用します。
今回はインターネット上で歌唱音源をアップロードする人で比較的多い、
「カラオケ音源」と「ボーカルトラック」でミックスをする人に寄り添った環境でご説明します。
EQ(イコライザー)

まずはイコライザー(以下EQ)を使用します。カラオケトラックにも使用しましょう。
EQの基本的な使い方は「カット」することです。
もちろん狙った帯域を「ブースト」することもありますが、意図がある上で効果を発揮するので、まずはカットで活用することをおすすめします。
ここでのポイントは必要以上にカットする幅を広げないことです。
画像のように鋭利な谷ができるようにカットします。
もちろん部分的にブーストしてハウリングしそうなところを確認しましょう。不快に感じたところがカットポイントです!
私はミックスが料理を似ているとアドバイスしていますが、肉の余計な脂分をカットするのがEQと近いと感じています。
カットしすぎてしまうと痩せ細った音になりがちで、本来カットする必要のない部分を切ってしまうと、美味しい部分が無くなってしまいます。
以前EQについて記事を作成しましたので、こちらも是非ご覧ください!
DTMで使用するEQ(イコライザー)の使い方を解説!
https://nextlead-music-media.com/3160
コンプレッサーの活用

Logicには標準搭載で便利なコンプレッサーが多く存在します。
そもそもコンプレッサーをかけてどうするの?という人が多くいらっしゃると思います。
コンプレッサーを使っても変化がよく分からない…という人も多い印象です。
基本的な考えとしては「大きい音はそのままに、小さいを大きくする」というイメージを持って使うのが良いと思います。
なので今回のようなボーカルトラックとカラオケ音源のみの場合は、ボーカルトラックに活用しましょう。
歌楽曲の中では、小さい声や大きい声を出して歌うことが多いです。
その小さい音に合わせて録音やミックスをしてしまうと、大きい声を出した瞬間に音が割れたりトラブルの原因になります。
そんな時に大活躍するのが、このコンプレッサーです。
大きい音をそのままに、小さい音を大きくしてくれるツールの1つになります。
もちろん任意のサウンドにするために、指定のコンプレッサーを使ったりする場合もあるので、
用途や楽器によって使い分けることがあるのも頭に入れておきましょう。
余談ですが、私はコンプレッサーがかかっているが、かかったように感じないナチュラルな変化のあるコンプレッサーが好きです。
ディエッサー

1番聞き慣れないプラグインかもしれません。
基本的にコンプレッサーの部類ですが、「歯擦音」と呼ばれる音をコンプレッションしてくれる代物です。基本的にボーカルトラックに使用します。
「さしすせそ」や「たちつてと」のように、ノイズと勘違いしやすい言葉を発した際に効果を発揮してくれます。
基本的には帯域毎にフォーカスを当ててコンプレッションします。
最近ではノイズ除去のソフトを使用して、リップノイズや反響音を除去してからミックスに取り掛かる人も多いです。
iZotope ( アイゾトープ ) / RX 8 Standard
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ミックスは「ミックスエンジニア」という職種がある通り、職人の世界でもあります。
ミックスエンジニアは長年鍛えた耳をもとにミックスを行います。
「耳を鍛える」というと音程などをイメージされる人が多いと思いますが、
ミックスも耳を鍛えると効率よく良い作品作りに直結するでしょう。
まずは今回ピックアップしたプラグインを使用して、音の違いをしっかり確認しましょう。


Next Lead Music 代表
経営者と財布職人の祖父2人を持つ、ハイブリッド血統の音楽家。
IT×音楽×文化をテーマに、新人・ベテラン、活動地域関係なく、ミュージシャンの文化活動を応援している。
アニメ等の作詞作曲編曲や、メジャーアーティストのエンジニアリング、ライブ音響等、幅広く活動すると同時に、音楽や文化がインターネットを通して社会の活力になる事を目標に日々発信している。今後は地方創生にも携わりたい。
オンライン専門のミュージックスクール「Next Lead Music School」を経営。