
StudioOneに標準搭載されているプラグインだけでボーカルミックスに挑戦!
Studio Oneに標準搭載されているプラグインでボーカルミックスに挑戦!
今回はPreSonusのDAW「Studio One」に標準搭載されているプラグインでボーカルミックスをやってみました。
動画も作成しましたのでそちらも合わせてご覧ください。
主なポイント
ミックスといっても様々なシチュエーションがあると思います。
今回の記事ではカラオケ音源とボーカルトラックのみでミックスされる人に向けて進めていきます。
主に使用するエフェクトは下記です。
- EQ(イコライザー)
- コンプレッサー
- ディエッサー
- リバーブ(FXトラックを使用)
初心者でも簡単に設定ができる「プリセット」を使って進めていくので、同じように真似てみましょう!
EQ(イコライザー)

低域や高域等の狙った帯域を調整する「EQ」
今回はボーカルトラックの1番先頭に立ち上げて使用しました。
プリセットは「Male RNB」をチョイスしています。
まずは画像のように「Q」と「Gain」を右に回して、鋭利な山を作りましょう。
この状態でボーカルトラックをソロにして、再生します。
同時に山を動かしてみると不快な音が鳴る箇所が複数あると思います。
これを下記の画像のようにカットしてみましょう!山が谷のようになれば正解です!

上記の画像のように「Gain」を左に回してあげれば、形や位置が変わることなくカットできます。
個人差やデータにもよりますが、山をどのくらいの高さにしたら不快な音がしたのかも確認しましょう。
同じ分量を目安にカットしてあげると良いかもしれません。
コンプレッサー

EQの次はコンプレッサーを使用します。
こちらも楽器やパートによって設定も異なりますし、使用しないこともあります。
今回は変化が分かりやすいようにしたいので、「Ratio」を4:1に設定してみます。
次にボーカルトラックをソロにして再生しながら「Threshold」の数値を下げていきましょう。
Threshouldはどのくらいの音量でコンプがかかるのかを設定できます。
小さい音にもコンプをかけたい場合は、このThreshouldの数値を下げます。
ボーカルトラックのアタック音もある程度強調したい場合は「Attack」を右に回しましょう。
左に回すとアタック音が聞こえにくくなり、ボーカルが奥に引っ込んでしまいます。
最後にゲインリダクションというバーを確認しましょう。
潰れた分だけ反応すると思います。
その潰れた分だけ「Gain」で大きくしてあげれば完成です。
ディエッサー

ディエッサーは「歯擦音」という「さ・し・す・せ・そ」や「た・ち・つ・て・と」のように、
ノイズにも聞こえそうな音をコンプレッションしてくれる代物です。
StudioOneにはコンプレッサーのプリセットの中に「DeEssser-S1」というのがあるので、そちらを使用します。
基本的にはAttackを回すだけで、気になるポイントをコンプレッションしましょう。
ディエッサーの使用は必須ではありませんが、まずは歯擦音があるのかを認識する必要があります。
リバーブ

今回は「Mixverb」を選択し、プリセットは「Vocal Tight」をチョイスしてみました!
リバーブは直接立ち上げずに「FXトラック」を活用するのがおすすめです。
直接リバーブをボーカルトラックに立ち上げる方法もありますが、「FXトラック」でリバーブを共有するメリットは
- マシンパワーを使うリバーブを多く立ち上げる必要がない
- FXトラックのリバーブ音にだけEQなどのエフェクトが使用できます
- 同じ部屋のリバーブ音を共有できるので馴染めやすい。
- トラックによってかける分量を簡単に微調整できる。
上記のような点が挙げられます。

それぞれ異なるリバーブを複数のFXトラックに使用して、リバーブ感を調整できます。
今のうちからFXトラックに慣れておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まずは音の変化をしっかり確認しながら順に進めてみましょう!
小さな変化を積み重ねてミックス音源が出来上がるイメージを持って進めると良いですね。
良いミックスライフをお過ごしください!


Next Lead Music 代表
経営者と財布職人の祖父2人を持つ、ハイブリッド血統の音楽家。
IT×音楽×文化をテーマに、新人・ベテラン、活動地域関係なく、ミュージシャンの文化活動を応援している。
アニメ等の作詞作曲編曲や、メジャーアーティストのエンジニアリング、ライブ音響等、幅広く活動すると同時に、音楽や文化がインターネットを通して社会の活力になる事を目標に日々発信している。今後は地方創生にも携わりたい。
オンライン専門のミュージックスクール「Next Lead Music School」を経営。