
DTMer必見!おすすめのエレキギター音源&アンプシミュレーター!
エレキギター音源とアンプシミュレーターで勉強しよう!
本日はおすすめのエレキギター音源とアンプシミュレーターのプラグインについて解説します。尚、実際にエレキギターを演奏する視点と曲作りにおける視点を元に体験談も交えてお話するので、DTM初心者の方やアレンジにお悩みの方は是非参考にしてください。
アンプやエフェクターを通してなくても「ギュイーン」といったエレキギター独特のサウンドを得られるとお考えの方は多いです。エレキギター音源の方でアンプが内蔵されているケースもありますが、基本的には「エレキギター音源」と「アンプシミュレーター」の2つが必要になります。
オススメのエレキギター①:AMPLE SOUND / AMPLE GUITAR SC III
まず1つ目にご紹介するのはエレキギター音源です。こちらはシングルコイルをという3つのマイクが搭載された「ストラトキャスター」のギター音源です。私自身はストラトキャスターが大好きですが、仕事ではあまり使用していません。
ストラトキャスター特有のサウンドがありますが、仕事で求められるサウンドとは少し違うと考えています。もちろんジャンルやスタイルによって異なるのは大前提ですが、独自性があるので自身の1つの武器として所有しておいても良いでしょう。
参考動画
おすすめのエレキギター②:AMPLE SOUND / AMPLE GUITAR TC III
最初のエレキギター音源の購入ではAMPLE SOUNDの「AMPLE GUITAR TC III」がおすすめです。
私はアニメやポップスの音楽制作を主として業務を遂行しておりましたが、作曲家の仲間の話を聞いているとテレキャスターを愛用してるケースが多かったです。好きなギターは他にあるのだけど、仕事としてテレキャスターを使っているといった印象でした。尚、エレキギターのソフトウェア音源は使わず、全員実際にギターを弾いています。
参考動画
おすすめエレキギター③:AMPLE SOUND / AMPLE METAL ECLIPSE III
ハードロックやメタルといった楽曲にエレキギターを打ち込みたい場合は「AMPLE METAL ECLIPSE III」がおすすめです。
参考動画を見るともうギターを辞めようと考えてしまう程のクオリティです。ギターの演奏知識がある程度ないとクオリティを上げにくい印象がありますが、エレキギター音源の未来は明るいように見受けられます。
参考動画
おすすめのエレキギター④:AMPLE SOUND / AMPLE METAL HELLRAZER III
「AMPLE METAL ECLIPSE III」同様に、ハードロックやメタルといった楽曲にエレキギターを打ち込みたい場合は「AMPLE METAL HELLRAZER III」がおすすめです。
こちらの最大の特徴は9弦のエレキギターという点でしょう。6弦以上が弾き慣れないギタリストにとっても、ありがたいラインナップです。
参考動画
外部メーカーが販売しているアンプシミュレーターを活用しよう!
これまでご紹介したAMPLE SOUNDに内蔵されているアンプシミュレーターを活用しても良いですが、外部のメーカーが販売されているアンプシミュレーターもおすすめです。
購入する必要がある分、マイクの設定やエフェクターが活用できるのが魅力です。
おすすめのアンプシミュレーター①:IK MULTIMEDIA / AmpliTube 5 Max
まずは歴史あるアンプシミュレーター「AmpliTube 5 Max」のご紹介です。
私自身も長く愛用しています。各アンプメーカーの特徴をしっかり表現しており、マイキングを調整できるのも魅力です。各アンプの特徴やマイクの学習にも最適なので、スタジオでレコーディングする機会のある方にとって良いツールになるでしょう。
尚、エレキギターのソフトウェア音源に限らず、実際にエレキギターを録音する際にも使用できます。
参考動画
おすすめのアンプシミュレーター②:Positive Grid / BIAS AMP 2.0 Elite
BIASが発表された際は大きな話題になりました。
これまで人気だったら「AmpliTube」や「Guitar Rig」といった主要アンプシミュレーターに勝負を挑んだような感覚があったのを今でも覚えています。
その後は様々なマルチエフェクターや機材が販売されましたが、作曲家やクリエイターの間では今も「BIAS」を愛用されています。
こちらもエレキギターのソフトウェア音源に限らず、実際にエレキギターを録音する際にも使用できます。
参考動画
おすすめのアンプシミュレーター③:Positive Grid / BIAS FX 2.0 Elite
「BIAS FX2」はアンプとエフェクターを直感的に組み合わせて、自身だけのサウンドを構築できるプラグインです。エフェクターを使用するだけに限らず、ギターを別のギターに変換する「Guitar Match」機能を搭載しています。
実際のエレキギターを1本しか所有していないが、他のギターの演奏したい際には最高のプラグインになるでしょう。
参考動画
その他の参考記事


Next Lead Music 代表
経営者と財布職人の祖父2人を持つ、ハイブリッド血統の音楽家。
IT×音楽×文化をテーマに、新人・ベテラン、活動地域関係なく、ミュージシャンの文化活動を応援している。
アニメ等の作詞作曲編曲や、メジャーアーティストのエンジニアリング、ライブ音響等、幅広く活動すると同時に、音楽や文化がインターネットを通して社会の活力になる事を目標に日々発信している。今後は地方創生にも携わりたい。
オンライン専門のミュージックスクール「Next Lead Music School」を経営。