
【DTMer向け】楽曲制作における32bit floatの特徴
スタンダードで扱いやすい設定
昨今の楽曲制作では、音のデータ量が日々大きくなっています。
今回はDAWのプロジェクト設定において、ビット深度を「32bit float(浮動小数点数)」にした際の楽曲制作に関する内容です。アウトボードや外部機器を使用しない作曲家やアレンジャー、ミックスに挑戦されている方は参考にしてください。
ビット深度とは?
まず「ビット深度」とはビットデプスとも呼ばれ、高ければ高い程、音量を細かく表現する事が可能です。音楽制作においては、「16bit」「24bit」「32bit float 」「32bit整数」「64bit float 」を使用します。
一般的にビット深度を選択するシチュエーションは「プロジェクトの設定」と「オーディオエンジン」です。著名なDAWの「オーディオエンジン」は既に高ビットレートに設定されているケースが多いので、プロジェクト設定のビット数だけチェックしましょう!
DAWのプロジェクト設定における「32bit整数」以上の数値に関しては、機材や環境によっては適さない事があるので、現段階では「32bit float」がポピュラーに感じます。
32bit floatで制作やミックスをするメリット

さっそくですが、32bit floatで制作する際のポイントに注目してみましょう。
メリット①:各トラックのチャンネルフェーダーを下げても音の劣化が少ない、または劣化を感じにくい
この点が最大の導入理由になりますが、各トラックのチャンネルフェーダーを調整しても音の劣化を感じにくいです。
ミックスエンジニアにおいては、作曲家やアレンジャーが制作した大きい音のデータを調整するケースも有るのでチェンネルフェーダーを調整する事も多いでしょう。
デメリット①:ディスクスペースを要する
現代のPCはストレージデバイスの大容量化の恩恵を受けているので気になりませんが、「24bit」に比べて「32bit float」の方がファイルが大きくなります。
ノート型のMacはストレージが少ないので注意してください。
デメリット②:CPUやマシンへの負荷がかかる
楽曲のデータはアーティストや案件によって様々です。
私自身、ボーカルとコーラストラックだけで100トラック程録音された方の楽曲をミックスした経験があります。そこから楽器やAUXトラック、状況によっては追加録音をするとなると….トラック数は多くなりがちです。
自身のマシン環境や楽曲によっては「24bit」と「32bit float」を使い分けても良いでしょう。
結論としては32bit floatを使用するメリットの方が上まると考えています。
注意点①:DAW内のチャンネルフェーダーを調整しない場合は「24bit」でも大きな差が無い
メリットを逆説的に紹介した形になりますが、チェンネルフェーダーを調整する必要が無ければ「24bit」で作業しても問題無いでしょう。結果的に無駄なディスクスペースを使用する事なく楽曲制作が進められます。
ですが、精神衛生上「32bit float」で録音しておくというミュージシャンは多いです。
注意点②:レコーディング時にオーディオインターフェース内でクリップしたデータは救済の余地無し
オーディオインターフェースでクリップ(音割れ/メーターが赤くなる)した場合は救済の余地がありません。ギターやボーカルを録音する際は注意しましょう。
その他の参考記事


Next Lead Music 代表
経営者と財布職人の祖父2人を持つ、ハイブリッド血統の音楽家。
IT×音楽×文化をテーマに、新人・ベテラン、活動地域関係なく、ミュージシャンの文化活動を応援している。
アニメ等の作詞作曲編曲や、メジャーアーティストのエンジニアリング、ライブ音響等、幅広く活動すると同時に、音楽や文化がインターネットを通して社会の活力になる事を目標に日々発信している。今後は地方創生にも携わりたい。
オンライン専門のミュージックスクール「Next Lead Music School」を経営。