マイク弾き比べ!自宅でアコギのレコーディング!

宅録に向けたマイク選び!

本日は、自宅でアコースティックギターの録音する方に向けた、マイクの弾き比べについて書いていきたいと思います。

アレンジの仕事や、自宅で音源制作に励まれている方は、是非参考にしてみてください!

初心者の宅録ユーザーの環境に寄り添って、本記事を作成しております。

マイクの向きや位置でサウンドはかなり変わるので、あくまでマイクのカラーを感じて頂ければ嬉しく思います。

使用ハードウェア

ProTools HD

DAWはProTools HDを使用。LogicやCubase等をお使いの方が多いかと思いますが、今回はオーディオ録音のみなので、比較的に扱いやすい、ProToolsを使用致しました。

サンプルレート等は、初心者の環境に近いであろう、24bit/48khzで録音。

マイクは1本ではなく、2本同時にレコーデイングをしています。アコギを2本で録音する感覚がない方は意外と多いのではないでしょうか?セッティングの位置は異なりますが、本数は2本以上使う事もあるという事を、覚えておくと良いかと思います。

今回は各マイク毎にレベルを揃えて録音。データはEQ(イコライザー)等のエフェクトは一切使わず、チャンネルフェーダー(音量)も、ほぼ等しい状態で作成しました。素材そのものの音とお考えください。

Universal Audio 4710d

マイクプリアンプはUniversal Audio社の4710dを使用しました。

Universal Audio社はApolloシリーズのオーディオインターフェースを使用されている方が多いと思いますので、今回は馴染みのあるメーカーの上記機器を使用しました。

Apolloも2ch(マイクを2本セッティングできる)なので、今回の様な録音を考えている方にはオススメです。

Gibson CL-40 Artist

ギターはギブソンのCL-40 Artist

Gibsonと言ったら、J-45やハミングバード等が有名ですが、今回はローズウッド&マホガニーの本機を拝借!

ギブソンのイメージとは違ったサウンドでしたが、まさに逸品のサウンド!

Gibsonというより、Martinのアコギを弾いてる感覚に近かったです。両メーカーの良いとこどりの1本!!どの楽曲にもマッチしそうで、仕事で使えそうなサウンドでした!

使用マイク

SHURE / SM57 LC

言わずと知れた、SM57。「ゴーナナ」等の名前でレコーディングやライブで使用されるマイクとしては、定番の人気商品です。今回のアコギ録音でも、もちろん登場!

ダイナミックマイクなので、自宅の雑音や反響音を気にされる場合、SM57は非常にオススメです。歴史も長いだけあって、色々なレビューがあるかと思いますが、壊れにくく万能なので、是非1本ゲットしてみては如何でしょうか?

SHURE ( シュアー ) / SM57 LC

SHURE ( シュアー ) / SM57 LC

  • ダイナミックマイク
  • 単一指向性
  • 周波数特性:40Hz-15kHz
  • 感度: -56.0 dBV/Pa* (1.6 mV)
  • 出力インピーダンス:150Ω

SHENNHEISER / MD421 MK2

通称クジラと呼ばれる本機。個人的にはとても大好きなダイナミックマイク。

歌の録音で使用される方もいますが、エレキギターのアンプや、ドラムタムのレコーディングで見かける事が多いのではないでしょうか?

中低音の録音にすぐれていて、タッチ感も速く、ボヤけず収音できます。

SENNHEISER(ゼンハイザー)/ MD 421-II

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / MD 421-II

  • ダイナミックマイク
  • 単一指向性カーディオイド
  • 周波数特性:30Hz-17kHz
  • 出力インピーダンス:200Ω
  • 感度:2 mV/Pa +- 3 dB
  • フィルター:5段階
  • 最大SPL:143dB

JTS / PDM-57

一瞬SHUREのSM57を連想させてしまう、JTSのPDM-57。

間違えてしまいそうだったので、マスキングテープを貼ってしまいました(笑

価格もかなり安価で、ちょっと買ってみようかな?と思っている方にはオススメです。

マイクを2本持ってない方にも良いかも知れません。

肝心のサウンドは、少しハイ上がりなサウンド。価格帯の安いマイクにありがちな、高音域にかなり主張があります。

当日レコーディングに立ち会ったスタッフには人気の1本でした。

JTS ( ジェーティーエス ) / PDM-57

JTS ( ジェーティーエス ) / PDM-57

  • ダイナミックマイク
  • 単一指向性
  • 最大音圧レベル: 145 dB
  • 周波数特性:50Hz-16.5kHz
  • 出力インピーダンス:600Ω

AKG / C414 XL2

人気マイクメーカーのAKG C414。

ボーカルやドラムのオーバーヘッドマイクで使用される事が多く、ブライトなサウンドが特徴です。

先述のハイ上がりではなく、”ブライト”。全体的に明るいサウンドなので、シンバル等の金物をめがけて録音されている姿はうなずけます。

C414はXLS等の型番違いや、時代によって販売されていた物が異なるので、サウンドの色合いも若干違いがあります。

今回は2本同時にレコーディングしましたが、1本単体でも十分活躍してくれるでしょう。

AKG ( アーカーゲー ) / C414 XLII コンデンサーマイク

AKG ( アーカーゲー ) / C414 XLII コンデンサーマイク

  • コンデンサーマイク
  • 指向特性:9段階(無指向性/ ワイドカーディオイド/ カーディオイド/ ハイパーカーディオイド/ 双指向性と各々の間)
  • 周波数特性:20Hz ~ 20kHz
  • 開回路感度:-34dB( ± 0.5dB) re 1V/Pa
  • 最大音圧レベル:140dB SPL (パッドOFF、THD 0.5%)
  • 等価雑音レベル:6dB SPL(Aウェイト)
  • パッド:0/-6/-12/-18dB 切り替えスイッチ
  • ローカットフィルター:Flat/40Hz(12dB/oct)/ 80Hz(12dB/oct)/160Hz(6dB/oct)

AKG / C451EB

ペンシル型のコンデンサーマイク、AKGのC451EB

AKGのペンシル型は、異なる別の機種が存在しますが、C451はペンシルタイプのマイクの中でも、比較的に見る機会の多いマイクだと思います。

現行品は、アコギやドラムのハイハット、オーバーヘッドで使用される事も多いです。サイズは小さいですが、PADスイッチも付いていて多機能なのも魅力の1つです。

アタック感がとても良い訳ではありませんが、ハイに特徴があり、マイクの組み合わせ次第では、様々なサウンドを演出してくれる事は間違いありません。

現行品はC451Bになります。

プロユースのマイクですが、値段も高額ではないのは嬉しいですね。

AKG ( アーカーゲー ) / C451B コンデンサーマイク

AKG ( アーカーゲー ) / C451B コンデンサーマイク

  • コンデンサーマイク
  • 単一指向性
  • 周波数特性:20Hz~20kHz
  • ダイナミックレンジ:117db max
  • PADS切替可能、10-Db/20-Db
  • ハイパスフィルター切替可能、75 Hz or 150 Hz, 12dB/octave

2本のマイクを使用してレコーディング!

長くなりましたが、各マイクの組み合わせ音源を聴き比べてみましょう!

今回ご用意したのは、上記でご紹介したマイクの組み合わせ!全部で9種類!

あなたはどの組み合わせが好きですか?好みはもちろん、楽曲に合いそうなレンジ感や、弾き語りをされている方は、自身の声との兼ね合いも考えながらチョイスしてください。

01.SM57 LC & MD421 MK2

ギターを弾いた際のサウンドそのまま

非常にバランスのとれたサウンドではないでしょうか?

ギターのサウンドをしっかり拾ってくれている印象です。オケやバックトラックの中でも、ギターの全体的なレンジを、しっかり押し出してくれるような期待感が持てます。

02.PDM-57 & MD421 MK2

低価格帯のなのに驚き

ハイ上がりで、少しパリッとしたサウンドではありますが、決して悪くはありません。

オケやバックトラックの中では、ハイが目立つサウンドになりそうです。EQ処理をすれば、もっとパフォーマンスを発揮してくれると期待ができます。

03.SM57 LC & C414 XL2

ローズウッド&マホガニーのギターにもオススメ!

Martin等のアコギにもピッタリな組み合わせ。

個人的に好きというのもありますが、このC414は「ローズウッド」や「マホガニー」材のギターとの相性が良いと感じました。

私自身もギターを弾くので、ギタリストが録音して欲しいアコギのレンジ感をしっかり収音してくれます。オケやバックトラックの中でも存在感を発揮してくれるでしょう!

04.PDM-57 & C414 XL2

やはりハイは目立つが…..

JTSのPDM57は決して悪いマイクではないが、安価のマイクにありがちなサウンドの印象は、やはり抜けません。

C414との相性は悪くはありませんが、もっとローレンジにスポットを当てたダイナミックマイクとの組み合わせの方が、良い結果になりそうです。

05.SM57 LC & C451EB

繊細なサウンドに注目!

ペンシル型を使っているだけあって、繊細なサウンドな印象です。

今回はSM57とフラットにセッティングしましたが、向きを変えたり、補助的な扱いをしたりと、使用用途は沢山あります。ペンシル型は持っていても楽しめるマイクかもしれません。

06.PDM-57 & C451EB

PDM57の主張!

段々とPDM57の音を聞くのが怖くなってきました笑

なんとなく想像はできてましたが、やはりPDM57の主張が強いですね。

逆にここまでカラー感を押し出せるマイクなんだなとも考えられます。

現場では好評でした。私はSM57の方が好きです。

07.MD421 & C414 XL2

安定の2機種

個人的にはよく使うセッティングなのですが、どのアコースティックギターで使用しても、狙った通りのサウンドになってくれるので、安心の2機種です。

派手さは少しかけるかもしれませんが、オケやバックトラックとの兼ね合いも考えながらチョイスしています。今回の記事の中では上位の組み合わせです。

08.MD421 & C451B

安心のセッティング

MD421、通称クジラとC451は安心のセッティングです。

今回はC451EBでしたが、ノイマンのKM184を使って録音する事も多いです。

もし予算に余裕があれば、こちらも検討してみてはいかがでしょうか?

クジラとペンシルコンデンサーの程良いハイレンジが、ギターの役割を決定付けてくれる組み合わせになるでしょう。Gibson J-45等のジャキジャキした感じのサウンドにも、マッチすると思います。

NEUMANN ( ノイマン ) / KM184

NEUMANN ( ノイマン ) / KM184

09.C414 XL2 & C451B

定番で優秀なコンデンサーマイク2本

初のコンデンサーマイクを2本使用したセッティングです。

この組み合わせもよくありますが、C451EBではなく、こちらもNEUMANNのKM184を使用する事も多いです。

少しパリッとした印象ですが、ミッド感も感じられるので、色々なメーカーのアコギにも対応できるのではないでしょうか?

録音を終えて

いかがでしたでしょうか?使用するギターや楽曲によって異なりますが、私はAKG C414 XL2とSHENNHISER MD421 MK2の組み合わせを使う事が多く、とても好きです。

C414の場合は、MD421ではなくSM57に変えても良いですね!

C414とペンシル型のコンデンサーマイクを使い、アコースティックギターのレコーディングをする事も多いので、C414 XL2とC451Bも組み合わせも、個人的には上位入選です!

先述の通り、今回はアコギの宅録を始める方に向けて記事を作成しました。マイクの位置や向きでかなり音が変わるので、あくまでサウンドカラーの参考にしていただけると嬉しく思います。

あなたの宅録ライフに是非取り入れてみてください!

レコーディングエンジニア:中川雄太

企画:Next Lead Music School

制作:Next Lead Music Media

関連記事一覧