• HOME
  • 作曲・音楽理論
  • 【音楽理論】サブドミナントのバリエーションを増やそう!「サブドミマイナー」

【音楽理論】サブドミナントのバリエーションを増やそう!「サブドミマイナー」

世界が変わるコードバリエーション!サブドミマイナー!作曲や編曲にフル活用!

【サブドミナント-ドミナント-トニック】をセットで学習した方は多いのではないでしょうか?

本日は編曲時にフレーズを足していく時に必須の「コードワーク」として「サブドミナント」をマイナーに変化させて使用する【サブドミマイナー】についてお話しします。

サブドミナントの学習に必須!世界が変わるコードバリエーション!

まず初めに、今回テーマとしてピックアップする「サブドミナント・マイナー」コードとは一体なんなのかをご説明いたします。

コード・プログレッションの幅を広げる意味でも、ダイアトニックコード以外のコード、 「ノン・ダイアトニック・コード」を知る事は非常に重要です。

その内の一つに、「サブドミナント・マイナー」コード、略して【サブドミマイナー】があります。

サブドミマイナーは、サブドミナント・コード、IV(4度)の第3音(サード)を半音下げたコード で、借用和音の一種でもあります。

3つパターンをピックアップしたので、動画と合わせて確認してみてください!

1.終止で使うサブドミマイナー

G7からCの場合

よく使われるドミナント(D)からトニック(T)への終止は、inCで表すと、 G7→からC と言った流れが一般的です。しっかりとトニックに解決し、終わりましたよ!という雰囲気を作る事が出来ます。

一方、この流れをサブドミマイナーであるFmに置き換えてみると、終止に向かう勢いや流れを、和らげる事が出来るのが特徴です。

Fm→Cの場合

讃美歌などでも使われる終止なので、通称「アーメン終止」なんて言い方をする事もあります。

2.半音下降進行で使うサブドミマイナー

F→Fm→Cの流れの場合

サブドミマイナーの前にくっつくコードとして、よく使われるのが、 サブドミナントコードのIV(よん)、inCで言うところのFです。

F→Fm→Cの流れを聞いてみましょう。内声が半音ずつ下がっているのが分かるかと思います。

これに、少しテンションを加えるとバリエーションが広がります。

テンションコードを足してお洒落にした場合

いずれもトニックに向かう流れが非常にスムーズで美しいコード進行ですね。

3.クリシェに準じたサブドミマイナー

クリシェに準じたサブドミマイナー

先程の半音下降進行を派生させた、「クリシェに準じたサブドミマイナー」

順次おりてくるベースラインに乗せて、転回形のコード使うこともよくあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

コードを多く展開する事は、編曲時に様々なフレーズを構築する為の足掛かりとなります。

少しでも音楽制作のIQが高まっていれば幸いです。

無料体験レッスン

関連記事一覧