
リアルなタッチを演出!MIDIキーボードを解説!【DTM/音楽理論】
ライトタッチのMIDIキーボードじゃ物足りない!?
本日はDTMで曲作りに挑戦する方で、リアルなピアノタッチのMIDIキーボードじゃないとモチベーションが上がらない!と感じている方に向けた内容になります。
簡易的なMIDIキーボードからの買い替えや、最初からリアルなピアノタッチに近い商品を購入しようとお考えの方は参考にしてください。
全体を通した良い点
まず全体を通して良いと感じる点は
- 比較的高級感がある
- MIDIキーボードの上にPCやMacのキーボードを置けるスペースや余裕がある
全体を通した妥協点
妥協点としては
- 本物のピアノでは無いので、実際にハンマーが弦を叩いた打感とは異なる
- 大きいのでそれなりの重量感がある
上記のポイントを元に88鍵の商品を3つご紹介します!
おすすめのMIDIキーボード①:ROLAND FP-30X-WH
1つ目は「ROLAND」FP-30Xの紹介です。私は今年から本機をマスターキーボードとして使っています。
扱いとしては電子ピアノですが、USB接続ができるのでMIDIキーボードとして機能しています。
カラーも珍しくホワイトの扱いがあるので、自宅スタジオが華やかになります!
尚、こちらの電子ピアノでライブやピアノのレッスンを行った事があるので、非常にマルチな鍵盤だなと感じます!
1点注意点としては、モジュレーションやピッチベンド等のコントローラーが付いてません。私はDAW側で処理するか、小さいMIDIキーボードで対応しています。
おすすめMIDIキーボード②:Studio Logic / SL88 STUDIO
2つ目はDTMユーザーに人気の「Studio Logic」SL88をご紹介します。
1つ目の電子ピアノを選択されない方も多く、Studio LogicのMIDIキーボードを愛用している作曲家は多く見受けられます。
タッチ感も比較的良いのですが、本機の中央部分にノブやディスプレイが設置されている点が少し残念です。MacやPCのキーボードを置く際は中央より右か左に寄ってしまいます。気にならない方や手元以外にMIDIキーボードを置く場合は問題無いでしょう。
おすすめMIDIキーボード③:Native Instruments / KOMPLETE KONTROL S88 MK2
ソフトウェア音源としても人気のNative Instrumentsの「KOMPLETE」ですが、MIDIキーボードも人気の商品を取り扱っています。
KOPLETE KONTROL S88 MK2はピアノの演奏を専門としている方より、曲作りをする際にピアノの演奏や鍵盤の数を大事に考えている方に愛されているようにも見受けられます。
パラメーターの編集、DAWの操作等、あなたのワークフローと完全連携しながらスタジオ作業の中心となるコントローラーになるでしょう。独自のカッコ良いライトが音楽制作のモチベーションを上げるツールになるかもしれません。人気ソフトウェアメーカーだけあって、ユーザー視点な鍵盤だと感じます。
こちらもノブやディスプレイが中央に設置されているので、MacやPCのキーボードをMIDIキーボードの上に置きたい場合は注意が必要です。
簡易的なMIDIキーボードは!?
コンパクトなMIDIキーボードをお探しの方は下記の記事も合わせてチェックしてみましょう!


Next Lead Music 代表
経営者と財布職人の祖父2人を持つ、ハイブリッド血統の音楽家。
IT×音楽×文化をテーマに、新人・ベテラン、活動地域関係なく、ミュージシャンの文化活動を応援している。
アニメ等の作詞作曲編曲や、メジャーアーティストのエンジニアリング、ライブ音響等、幅広く活動すると同時に、音楽や文化がインターネットを通して社会の活力になる事を目標に日々発信している。今後は地方創生にも携わりたい。
オンライン専門のミュージックスクール「Next Lead Music School」を経営。