
子供の楽器演奏にもオススメのギタレレ【YAMAHA GL1】
子供にギターを習わす?それともウクレレ?
本日はウクレレ、またはギターを子供に習わせたい!と考える親御さんに向けた内容です。
ギターを習わせたいのだけど、まだ少し早いのではないか?何歳から楽器演奏を開始するのがベストか?こんな疑問をお持ちの方多いのではないでしょうか?
ご家庭の方針やお子さんの好き嫌いにも左右される所かと思います。
そんな悩みをお持ちの親御さんに向けて、私が注目したいポイントを3つピックアップします!是非参考にしてみてください。
ギターの演奏を将来的に考えているか?

何歳から始めるのかにもよりますが、ギターであればはやくても5歳~6歳くらいからがオススメです。場合によってはもう少し大きくなってからが良いかもしれません。
ウクレレの場合は小さい時から始めてみても良いでしょう。
十分おもちゃになるでしょうし、キッズの体にも適していると感じる事が多いです。
私は小学校低学年くらいまではウクレレをオススメしています。弦や楽器の構造上、指への負担はウクレレの方が少ないです。
早くギターを弾かせたい親御さんの気持ちも分かりますが、ウクレレはコンパクトで安価なラインナップも多いので、1度トライしてみてはいかがでしょうか?
コードのフォームが違う

弦楽器を演奏していると、コードと呼ばれる複数の音を鳴らすシチュエーションがあります。
ウクレレにもこのコードを演奏する事は多く、基本的にアルファベットで表記されるスコアや弾き語りサイトを見る事が多いでしょう。
残念な事にギターとウクレレは同じアルファベットのコードでも、押さえる弦が異なります。という事はギターの為にウクレレを始めると、最終的にはコードを覚え直す必要が出てくるとお考えください。
ギタレレという選択肢

どーしてもギターを弾かせたい!とういうのであれば、ギタレレを導入するのもアリだと思います。
コードの押さえ方はギターと同じですが、ウクレレに近い小さいサイズで、弦も柔らかい物を使用します。ギターを無理やり小さくしたイメージが的確だと思います。比較的ギターに移行もしやすいでしょう!
ギタレレの購入方法はこちら!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私はウクレレに挑戦して、大きくなったらギターに移行するのがベストだと考えています。
それまでにお子さんのモチベーションや好みが分かってくると思うので、状況に応じてギターを導入してみてはいかがでしょうか?
待ちきれない!という親御さんには、ギタレレの導入をオススメします。
少子化と言われていますが、塾やピアノ、ダンスやスイミング等の習い事に力を入れる親御さんは増えました。段取りを組んでいけば楽しめる楽器だと思うので、是非検討してみてください!


Next Lead Music 代表
経営者と財布職人の祖父2人を持つ、ハイブリッド血統の音楽家。
IT×音楽×文化をテーマに、新人・ベテラン、活動地域関係なく、ミュージシャンの文化活動を応援している。
アニメ等の作詞作曲編曲や、メジャーアーティストのエンジニアリング、ライブ音響等、幅広く活動すると同時に、音楽や文化がインターネットを通して社会の活力になる事を目標に日々発信している。今後は地方創生にも携わりたい。
オンライン専門のミュージックスクール「Next Lead Music School」を経営。