Trilianを使ったベースの打ち込み方をDTM講師が解説!

Trilianを使ったベースの打ち込み方をDTM講師が解説!

ベース…一見地味ですが、このベースという低音楽器が無いと「曲が成り立たない!」または「迫力が出ない!」等といったような事が起こり得る程、重要なパートになります。

本日はこの一見地味な楽器【ベース】をDTMで実際に打ち込んで解説してきたいと思います。

普段聞かれている音楽には、ほぼ入っているパートかと思いますが、今後はベースにも注目して音楽を聞くと理解度が深まっていくと思います。

SPECTRASONICS Trilian

今回解説でしようするソフトシンセはSPECTRASONICSのTrilian(トリリアン)です。

もうすっかりお馴染みのベース専門音源で、エレキベースやシンセベース、ウッドベース等のサウンドランナップが使えるようになります。

SPECTRASONICS ( スペクトラソニックス ) / Trilian (USB Drive)ベース音源 プラグインソフト

SPECTRASONICS ( スペクトラソニックス ) / Trilian (USB Drive)ベース音源 プラグインソフト

実際のベーシストになりきるのが最大のコツ!

LogicPro
打ち込んだベースのデータ

かなり雑に感じるかもしれませんが、ベースをよりリアルに打ち込むには「ベーシストになりきる!」これに尽きます!

気持ちの問題だけではなく、音の強さ(強弱)やどういう演奏をしているか?等、注目するポイントは沢山あります!

上記の画像は、実際にベースを打ち込んだMIDIデータです。下記に音源も用意したので、確認してみましょう!

いかがでしょうか?即席で打ち込んでみましたが、普通のベース音源に感じるのではないでしょか?

詳しくポイントをピックアップしますと

1.音の強弱

MIDIノート
拡大したベースデータ

細かい奴だなぁ〜と感じるかもしれませんが、この細かさが実際に演奏したように打ち込む為のコツです!

上記の画像は打ち込んだベースの一部分を拡大した物ですが、オレンジ色は【強めに演奏】、黄色は【普通】、緑は【少し弱く演奏】といった所でしょうか。

人間、特に日本人は頭拍が強い事が多いので、頭拍は強めに打ち込んでいます。

この時気をつけるのが、音の長さです。

次の音まで鳴り続けるのか、止めるのか?これは曲調やアレンジはもちろん、グルーブ(ノリ)等にも関わる重要なポイントです。

2.Gliss Up(グリスアップ/グリッサンド)

Trilian
実際のTrilianの画面

Trilianにはグリスアップといって、低い音から高い音に動きをつける【奏法】が収録されています。

この様々な【奏法】を取り入れる事により、淡々としたベース音から動きのあるリアリティを感じるベースが生まれる訳です。

3.マルチティンバー

LogicProとTrilian
マルチティンバーを使用した際の画面。任意のトラックをTrilianに割り振れる

使用するソフトシンセやベース音源にもよりますが、このTrilianはマルチティンバーという機能が使用できます。

簡単にお伝えすると、1つのTrilianで複数のトラックをコントロールできます。

例えばですが、1つ目のトラックは普通に弦を弾く音、2つ目は【2】のGrisの音色選択。

このようにカスタマイズしていく事により、様々な奏法を瞬時に切り分ける事ができます。

トラック毎にTrilianを起動しても問題ないですが、TrilianはそれなりにCPU負荷のかかるソフトシンセなので、マシンスペックによってはベースだけでギブアップになってしまうかもしれません(笑)

4.その他、色々な奏法

今回特殊な奏法はピックアップしませんでしたが、他にも色々な奏法やノイズ等の雑音も収録されていたりするので、さらに細かく打ち込む場合は、必須になるかもしれません!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ベースは一見地味ですが、かっこよくすれば楽曲のクオリティが一気に上がるので、今一度確認していただきベースの打ち込みに励んでみてください!

皆様の音楽ライフがより良くなるように応援しております!

無料体験レッスン

関連記事一覧