オープン型ヘッドホン【Roland RH-A30】徹底解説!

価格以上のパフォーマンス!RH-A30

本日はオープン型のヘッドホン【Roland RH-A30】について、「音楽リスナー」と「音楽制作者」の2つの視点から、解説していきたいと思います。

私がRolandのRH-A30を手にしたきっかけは、大学生の時に父からのプレゼントです。

当時は音楽制作を始めていたか微妙な時期ですが、音楽を聞くのが好きだったので、嬉しかった記憶があります。1度故障してしまい、もう2代目のRH-A30です!これがないと不安になるくらい、私の中では大切な存在になりました。

基本的にはヘッドホンは、開放型(オープン型)と密閉型の2種類あり、オープン型ヘッドホンは側面から音が漏れるのがほとんです。メーカーによって異なりますが、側面に穴や隙間があります。

当時しっかりとしたヘッドホンを買った事がなかったので、3.5mmミニプラグのRH-A30をiPadにさして聴いた時、音の華やかさにビックリした記憶があります。

ROLAND ( ローランド ) / RH-A30

ROLAND ( ローランド ) / RH-A30

音楽制作で使うヘッドホンって?

リスニング用のヘッドホンだと、ファッションの一部になっている事もあり、見た目もお洒落な物が多いですが、このRH-A30は少し質素な外観です。

家電量販店に並んでいたものを購入しましたが、当時の自分は何故これを選んだのか…??不思議でなりません(笑)

音楽制作やDTMで使うヘッドホンとしては、よくSonyのMDR-CD900STが挙げられますが、個人的にはRH-A30は作曲や編曲をする時と言うより、ミックスをする際に重宝しています。

以前、SonyのMDR-CD900STについての記事も作成しましたので、よければ合わせてご覧ください。

DTMで使うヘッドホン「SONY MDR-CD900ST」とは?

https://nextlead-music-media.com/626

そもそもDTMで使用するヘッドホンはリスニング用ではなく、音楽制作のモニター用です。

少し大げさにお伝えしますが、考え方は大きく分けると【質素な音】と【情報量の多い音】の2つ分類できると私は考えております。

質素な音

いきなり質素と言われても難しいかもしれませんが、いい音とは言いにくい、なんだか物足りない音と考えて頂くのがよいかと思います。音の分離感が感じにくかったり、音が聞き取りにくいイメージを持って頂くのが良いかもしれません。

考え方にもよりますが、音楽制作の場合、一見劣悪と感じられる環境で聞いても、「良い音にする!」、「カッコよく聴こえるようにする!」という考えのもとで、ヘッドホンに限らず、このようなヘッドホンやスピーカーを選ぶ方はいらっしゃいます。

情報量の多い音

今回のRoland RH-A30はどちらかと言えば、この「情報量の多い音」に当てはまります。

オープン型のヘッドホンは比較的に当てはまる印象があります。ここでいう情報量とは、リバーブ等の残響音や全体の音像が掴みやすく、音楽制作に取り掛かりやすいといったイメージが近いです。初心者のとっかかりとしても、オススメです。

まずは1つモニターヘッドホンを購入してみてから、別のヘッドホンやモニタースピーカーと聴き比べて、音の違いを研究していくのが、第一歩だと思います。

側面がメッシュになっているRH-A30

サウンドについて

肝心のRH-A30のサウンドですが、音のダイナミクス、抑揚とノリといった音像は聴き分けやすいです。それなりの広いレンジ感を余裕を持って聴く事ができます。張り付いたサウンドというよりは、全体的にゆとりがあります。

広域の伸びも綺麗で、低域も比較的締まっています。空間系のサウンドは分かりやすいです。

悪く言うと「ドンシャリ」な感じもしますが、バランス感も良いので使いやすいです。

ギタリストで好きな方は多いかもしれません。

RH-A30の役割

「役割」という言葉で普段カテゴライズする感覚はないですが、ヘッドホンの特性を理解する事は、作業を円滑に進める為にも必要なの事だと思いますので、個人的にRH-A30に対して理解してる事をピックアップしたいと思います。

DTMで使用する場合のRH-A30

歌楽曲で重要な、ボーカルの距離感が分かりにくい時があります。低域が締まっているからかと思います。こういった点も含めて、私はSonyのMDR-CD900STと併用しております。

私自身がRH-A30で注意深く確認している事は

  1. リバーブの深さや残り具合を確認
  2. 打楽器全体の奥行き感の確認
  3. バスドラムのオンマイクとオフマイクの音色チェック
  4. 楽曲全体像の確認

上記が主な使用目的です。

リスニングで使用する場合のRH-A30

リスニングとして使う場合は、下記のような音を求めている方にはマッチします。

  1. ヘッドホンでもライブの様な臨場感を得たい時
  2. ライブDVDやブルーレイ、映画等を違った音で楽しみたい時
  3. イヤホンではない音を楽しみたい時

個人的に考えられる点は上記になります。

長時間使用する際、オープン型だと密閉型のヘッドホンより耳が蒸れにくいので、夏場はオープン型の方が使いやすいかもしれません。

Rolandの文字がでかでかと。頭部に当たる面はクッションになってるので、装着時にフィットします。

まとめ

いかがでしたでしょうか!?

音楽制作の開放型モニターヘッドホンにしては低価格帯で、自宅で音が出せないクリエイターやボカロP、エンジニアからミュージシャンまでオススメできます。

リスニング用で趣味としては若干高額な感覚もありますが、あなたの音の価値観を変えてくれるヘッドホンになってくれる事でしょう。

より良い音楽生活をお過ごしください!

無料体験レッスン

関連記事一覧