
ライブマニピュレーターって?【音楽の仕事】
ライブを牛耳る「マニピュレーター」
本日はライブマニピュレーターについて解説していこうと思います。
ライブマニピュレーターってなんだろう?とお考えの方は多いかと思います。
今回は現役のライブマニピュレーターで、ギタリストやNext Lead Music Schoolを担当されている中川先生をお招きしてお話しお伺いしました。是非動画と合わせてご覧ください。
ライブマニピュレーターって何?
ライブマニピュレーターって何をやっているの?

SNSでライブ業界のスタッフや技術職として候補にあがる「ライブマニピュレーター」
体感上ではありますが、この数年で注目度が上がった印象があります。
ライブ産業の盛り上がりと同時に、コンパクトで扱いやすい機材が増えたのも要因の1つだと考えます。
さっそくですが、ライブマニピュレーターの業務内容は
- ステージパフォーマー、演奏者以外の音声を再生(カラオケ音源等も含む)
- リハーサル(本番)に向けた音源の調整や準備
- オンステージのマニピュレーターの場合、楽器演奏
大枠上記のような業務を担当します。
アイドルやシンガーのライブの場合、ミュージシャンを配置しない場合も多いので、マニピュレーターはライブの流れを全てコントロールしていると言っていいでしょう。
職業サウンドエンジニア
レコーディングエンジニアやミックスエンジニア等の音楽制作を行う「サウンドエンジニア」という職種があります。
今回ご紹介したマニピュレーターも「サウンドエンジニア」にカテゴライズして良いでしょう。
作曲やライブ演奏はしないけど、ライブ制作の仕事に興味がある方は是非検討してみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
音楽関係の仕事は沢山ありますが、意外と知らない職種も多いのではないでしょうか?
作曲家やプロダクションマネージャー、楽器販売店の募集をまとめた記事も作成しましたので、良ければ合わせてご覧ください。
作曲・クリエイターの仕事【求人情報】
https://nextlead-music-media.com/3801
音楽スタッフ・楽器関係の仕事【求人情報/企業就職】
https://nextlead-music-media.com/3786


Next Lead Music 代表
経営者と財布職人の祖父2人を持つ、ハイブリッド血統の音楽家。
IT×音楽×文化をテーマに、新人・ベテラン、活動地域関係なく、ミュージシャンの文化活動を応援している。
アニメ等の作詞作曲編曲や、メジャーアーティストのエンジニアリング、ライブ音響等、幅広く活動すると同時に、音楽や文化がインターネットを通して社会の活力になる事を目標に日々発信している。今後は地方創生にも携わりたい。
オンライン専門のミュージックスクール「Next Lead Music School」を経営。