
Cubaseを活用して通信の音楽理論レッスンを受講しよう!
座学はオンラインレッスンが効率的!
本日は人気DAWソフト「Cubase」と会議アプリ「Zoom」を活用して、オンラインの音楽理論レッスンを受講する為の環境構築について解説します。
尚、今回はMacを使用したケースのみの解説になります。Windowsのマシンをお使いの場合はカウンセリングでレッスンを実施できるか確認しましょう。
主なステップ
主なステップは下記の5つです。
- Zoomのオーディオ設定でマイクとスピーカーをチェック
- Cubaseを起動
- オーディオデバイスをZoom Audio Deviceに変更
- Grand Pianoを起動
- Soft Square Leadを起動
- レッスンに参加する際はオリジナルサウンドを「オン」に変更
- 画面共有+サウンドの共有
ステップ①:Zoomのオーディオ設定でマイクとスピーカーをチェック

まずはZoomの設定です。Zoomを起動して、アインアップとサインインを実行しましょう。
サインイン後に立ち上がったアプリ内にある、上記赤枠の設定をクリックします。

次にオーディオの「マイク」と「スピーカー」を確認します。
お持ちのオーディオインターフェースまたは内蔵マイクや内蔵スピーカーを選択しましょう。講師から指示がある場合は従ってください。指示がない場合はカウンセリング時に参加いただいた環境で進めます。
合わせて「ミュージシャン用のオリジナルサウンド」にチェックを入れてください。その後表示される「高忠実度音楽モード」と「エコー除去」にもチェックを入れましょう。「ステレオオーディオ」に関しては講師からの指示に従い設定を変更してください。
ステップ②:Cubaseを起動

次にCubaseを起動しましょう。これまでに保存したファイルでも問題ありませんが、初めて開く場合は「Empty」を選択します。
ステップ③:オーディオデバイスをZoom Audio Deviceに変更

Zoomのオーディオ設定と同様にCubaseでも出力デバイス(スピーカー)と入力デバイス(マイク)の設定が行えます。
レッスンの際のみ各デバイスを変更する必要があります。出力デバイスと入力デバイスを「Zoom Audio Device」に変更しましょう。尚、自信で音楽制作をする際にはオーディオデバイスを元に戻さないと音が聞こえなくなりますので注意してください。
同時に「バックグランド時はASIOドライバーを解放する」にもチェックを入れてください。
ステップ④:Grand Pianoを起動

まずは「右ゾーン」をクリックしてインストゥルメントを開きます。この一覧にはCubase初期搭載の音源やエフェクトが掲載されるのと、別途購入した外部メーカーのリアルなサウンドの音源やエフェクトも表示されます。
今回は画像のように「HALion Sonic SE」をクリック&ドロップして起動しましょう。

次に「Piano」→「A.Piano」→「Acoustic Grand Piano」を選択します。これでピアノの音色が鳴る状態です。
もし表示されない場合や表示が異なる場合は検索窓等から「Piano」と検索して調べてみましょう。
ステップ⑤:Soft Square Leadを起動

グランドピアノ以外にもう1つトラックを追加起動します。
こちらも「HALion Sonic SE」をクリック&ドロップして起動しましょう。

この音色ではガイドメロディーとして活用します。他の音色でも問題ありませんが、楽器や他のサウンドとは混ざらない浮いた音が好ましいです。
今回は「Synth Lead」→「Analog」→「Lead1(Square)」をチョイスしました。
ステップ⑥:レッスンに参加する際はオリジナルサウンドを「オン」に変更

オリジナルサウンドを「オン」にしないと、ピアノの音がノイズと判断されて打ち消されてしまいます。環境にも異なりますが、担当講師の指示にしたがってください。
尚、オリジナルサウンドの「オン」または「オフ」に関してはレッスンの都度設定が必要です。
ステップ⑦:画面共有+サウンドの共有(音声を共有)

これは講師が実施する事もありますが、Cubaseの音を講師に共有する際は「画面共有」と「サウンドの共有」にチェックを入れて画面及び音声を共有してください。
もし音声が講師に伝わらなかった場合はステップ③の設定が行えていない可能性があります。
尚、ステップ③でデバイスを「Zoom Audio Device」に変更した際は、本ステップの「画面共有」と「サウンドの共有」を実施しないと自身にもCubaseの音が聞こえないので注意しましょう。
その他の参考記事


ネクストリードミュージックメディアは、あなたの中に眠っている”クリエイティブ”を、0から1に、1を10する音楽情報サイト。
IT×音楽×文化を元に、楽曲制作や文化活動のアウトプットを応援する、トータルサウンドメディアです。
Next Lead Music Schoolと連携をしながら、日々新しい音楽の形を模索、提案しております。